色彩

色相環

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は色彩についてお話ししたいと思います。

私たちがよく知っている虹色は、赤→橙→黄→緑→青→藍→紫の七色です。

「せい・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と覚えると覚えやすいです。

虹色の順番「赤→橙→黄→緑→青→藍→紫」に赤紫を加えて、リング状にならべると下のようになります。これを色相環と言います。色相環には色々な種類がありますが、この色相環は日本色研配色体系(PCCS)の色相環です。(本当は24色相ありますが、色の勉強には12色相で十分です。)

pccs

黄色を中心に考えると、黄色から距離が近い色相は「黄緑」や「オレンジ」であり、逆に遠い色相は「青紫」です。 黄色と最も離れている色相は「青紫」であり、ちょうど黄色の対向に位置しています。

このように色相環の反対側に位置する二色を補色と言います。反対色という言葉がありますが、意味はほぼ同じです。

大雑把に言うと、赤の補色は緑になり、青の補色は橙になります。

補色は色相差が最も大きいので、お互いの色を目立たせる効果があります。

赤-緑,青-橙色などの補色配色は非常に目立ちます。

このような色彩の法則を知って制作するのはとても重要な事ですね。

油彩画にも水彩画にも応用できます。

まず色相環を自分で制作し、その後に三原色のモチーフを用意して描くと色の決まりがよく分かって、自分でも納得のいく作品が出来ますので、是非試していただければと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*